FP・ギョーショ・建設業経理士 受験日誌

FP・行政書士・建設業経理士 受験日誌

ファイナンシャルプランナー・行政書士・建設業経理士の資格試験に関するブログです。

建設業経理士2級 精算表の解き方(3)

こんにちはsk(エスケー)です。

 

精算表についての3回目の記事になります。1回目2回目は読んでいただけたでしょうか?読んでなければリンクを貼っておきますので2回目だけでも読んでからこの記事を読んでいただきますようお願いします。

主な論点

全ての回を確認したわけではありませんが、精算表で問われるところはだいたい決まっています。問われる論点は

  1. 貸倒引当金を設定する。
  2. 減価償却費を計上する。
  3. 有価証券等の評価をする。
  4. 振出た支払手形の勘定科目が適切か?
  5. 建設仮勘定の決算仕訳をする。
  6. 退職給付引当金を設定する。
  7. 仮払金・仮受金の決算仕訳をする。
  8. 工事保障引当金を設定する。
  9. 完成工事原価を算定する。
  10. 法人税等の処理をする。

ぐらいでしょうか。

この論点のうち7つぐらいは出てくると思うので、この10個の論点は外さないようにしなければダメだと思います。

 

このうち2回目で仕訳していないのが、3、4、5ですね

 

3の有価証券の評価に関する仕訳ですが、有価証券に関する勘定科目のうち売買目的で保有する有価証券について問われることが多いと思います。投資有価証券や関連会社株式勘定でもあり得ますが、決算ごとに価値を判断すべきなのは売買目的で保有する有価証券です。

問題文

<決算整理事項>

有価証券は売買目的で保有している。帳簿価格¥400,000の有価証券の期末時価は¥370,000である。

仕訳

(借)有価証券評価損 30,000  (貸)有価証券 30,000

となります。

貸借対照表の有価証券の価格が370,000になります。

 

4の支払手形に関する区別ですが、受取手形でも支払手形でも「通常の営業取引に関わる手形」と「そうではない手形」区別しなければなりません。それが支払(または受取)手形と営業外支払(または受取)手形の区別となります。

 

問題文

<決算整理事項>

自社の倉庫の建設のために取得した土地の代金¥500,000を約束手形を降り出して支払ったが、支払手形で計上されている。

仕訳

(借)支払手形 500,000  (貸)営業外支払手形 500,000

となります。

自社の倉庫建設は通常業務とは言えないので営業外支払手形勘定に移動します。

 

5の建設仮勘定とは、現場で使用する機械を発注して完成するまでに支払ったお金などを処理する科目です。

問題文

<決算整理事項>

機械装置が期末に完成し引き渡しを受けたので、建設仮勘定に計上している¥50,000を本勘定に振り替えた。

仕訳

(借)機械装置 50,000  (貸)建設仮勘定 50,000

となります。

 

精算表の手順

  1. 整理記入欄に記入したら合計を出し、貸借の一致を確認してください。この時には法人税の中間納付分の扱いは2回目でも書いたように忘れないでください。
  2. 損益計算書貸借対照表に移記します。
  3. 損益計算書を合計して、税引き前の当期純利益(損失)から税金を計算し、整理記入欄の税金関連の数値を計算・記入します。
  4. (余裕があれば)整理記入欄の貸借を再度計算して、問題がなければ貸借の差額を損益計算書当期純利益(損失)とします。
  5. 貸借対照表に未払法人税等税金関係の数値と4で計算した当期純利益(損失)を移記します。
  6. 貸借対照表の貸借を確認します。

これで精算表の完成です。

まとめ

精算表に関してはとりあえずこれで終わりにします。

わからない事があれば 記事へのコメント、twitter、「問い合わせフォーム」からお願いいたします。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

建設業経理士2級 精算表の解き方(2)

こんにちはsk(エスケー)です。

 先日、地元の建設業者さんの事務の若い方と話をしていたら建設業経理士の話題になりました。私が2級に合格したとかは一切言ってませんので、偶然にその話題になったのですが、彼女(女性です)は精算表があまり得意ではないらしいのです。この前こちらでザックリと書きましたが、彼女がみてくれるのを祈って細かく手順を書いてみます。

 

その理由は、「時間がかかってしまう」との事だったので、今回は第22回の第5問を使用して、精算表の手順を説明しようと思います。

問題をよく読む

まずルールの確認です。

  1. 工事原価は未成工事支出金を経由して処理をする
  2. 会計期間は1年
  3. 勘定科目は精算表に指定されているものに記入する

1.の「工事原価は未成工事支出金を~」というのは、工事原価に関する支出(材料費や賃金など)はすべて未成工事支出金に計上する意味だと考えてください。

 

2.は12ヶ月の会計期間ということで、月次で計上している減価償却費や退職手当引当金は12回分計上されてますということです。後から出てきます。

 

3.は 勝手に勘定科目を作るな ということですね。記入されている勘定科目を良く見ましょう。

 

次に整理仕訳に入ります。

ここで注意するのは法人税の中間納付の項目です。22回で言えば<決算整理事項等>の(2)の2ですね。この¥36,500は整理記入には出てきません。後から出てきますので、覚えておいてください。

 

また、未成工事支出金の繰越額は<決算整理事項等>で指定されるの、22回だと(9)で¥1,028,000と指定されるので、そこから逆算していくことになります。これも後から出てきますので、覚えておいてください。

22回第5問 問題文

問題文



整理仕訳の記入

では、順番に仕訳をします。

(1)は帳簿残高より実際の残高が少ないので現金残高を減らします。

(借)販売費及び一般管理費 2,000 (貸)現金 3,000

(借)雑損失        1,000

 

(2)は仮払金の整理です。まず出張仮払金についての仕訳です。

(借)販売費及び一般管理費 9,500 (貸)仮払金 8,500

                           (貸)未払金 1,000

法人税の中間納付分ですが、これは税引前当期純利益が出ないと仕訳できません。

(借)法人税、住民税及び事業税 --- (貸)仮払金 36,500

                            (貸)未払法人税等 ---

ーーーの部分は整理仕訳が完了して税引き前の利益が判明してからしか計算できません。よって、税金が判明する前の整理記入の合計は¥36,500分差があることになります。

私は計算途中で忘れないように横に書いておきました。

 

(3)の貸倒引当金は売上債権(受取手形+完成工事未収金)の2%で、差額補充法ですから、405,000+675,000=1,080,000の2%で21,600となります。残高試算表では20,100計上されていますので次のような仕訳です。

(借) 貸倒引当金繰入額 1,500 (貸)貸倒引当金 1,500

 

(4)は仮受金の整理です。

(借)仮受金 52,000 (貸)未成工事受入金 52,000

(借)仮受金 15,000 (貸)未成工事支出金 15,000

52,000は施工中の工事の受入金ですから(貸)未成工事受入金=債務ですね。

15,000は現場で発生したスクラップの売上ですから、最初のルールに従って未成工事支出金に計上します。

 

(5)減価償却についてです。

現場用の機械装置は予定計上を毎月しているので、その差額を計上します。

発生額 84,000から月額6,900掛ける12ヶ月の82,800引いた1,200を計上します。

(借)未成工事支出金 1,200 (貸)機械装置減価償却累計額 1,200

本社用の備品は定額法で5年償却なので1年分は19,000です。

(借)販売費及び一般管理費 19,000 (貸)備品減価償却累計額 19,000

 

(6)はサクッと

(借)未成工事支出金 24,000 (貸)工事未払金 24,000

です。

 

(7)退職給付金引当額ですが、管理部門は販管費、施工部門は未成工事支出金で処理します。

管理部門

(借)販売費及び一般管理費 17,000 (貸)退職給付金引当額 17,000

施工部門は毎月2,500を未成工事支出金に計上しているので差額を計上します。

31,000から計上済の30,000を引いた残額の1,000の計上ですね。

(借)未成工事支出金 1,000 (貸)退職給付金引当額 1,000

 

(8)の完成工事補償引当金は完成工事高 4,250,000の0.2%なので8,500となりますが、残高試算表に10,700計上されているので2,200減らします。

(借)完成工事補償引当金 2,200 (貸)未成工事支出金 2,200

 

(9)の未成工事支出金の繰越額から整理記入に過不足を記入します。

解っている部分で計算すると、

1,030,000  + (1,200 + 24,000 + 1,000)  - (15,000 + 2,200 )

= 1,056,200 ー 17,200 = 1,039,000

となり繰越額より11,000多くなります。未成工事支出金が減ったということは、完成工事にかかわる支出であると考えられるので次のような仕訳になります。

(借)完成工事原価 11,000 (貸)未成工事支出金 11,000

 

この段階で整理記入の合計を出して、貸借の確認をします。

中間納付の金額の差引を忘れないようにしてください。整理記入後の精算表は次のようになります。

f:id:skoffice:20180627111935p:plain

ここまできたらあと一歩です。頑張りましょう。

当期利益の計算

そして、損益計算書貸借対照表に転記します。計算ミスや貸借の間違い、記入欄のズレには注意してください。

記入して、損益計算書を計算すると差額が120,000となります。

 

これが税引前当期純利益です。

(10)により当期の法人税、住民税及び事業税の額は120,000の40%なので48,000となります。

ここでやっと保留にしていた(2)仕訳ができます。

(借)法人税、住民税及び事業税 48,000 (貸)仮払金 36,500

                            (貸)未払法人税等 11,500

税引き後の当期純利益は120,000から48,000を引いた72,000となるはずなので、貸借対照表に記入して貸借を確認します。

記入後の精算表です。

f:id:skoffice:20180627113046p:plain

まとめ

精算表は手順が多く迷いがちですが、前にも書きましたが、まず仕訳をすること。

わかりにくければ、資産か負債か収益か費用か(あまりないけど)純資産か勘定科目を確認します。

次に整理記入をして、貸借の確認をすること。法人税の中間納付に注意です。

 

そして、損益計算書貸借対照表に転記していきますが、計算ミスや貸借の間違い、記入欄のズレには、何度も言いますが、注意してください。過去問をやっているときに、個人的には貸借の間違いが多かった記憶があります。

 

大体間違えるところは同じところが多いので、注意しましょう。

 

 私は、1.損益計算書から税引前当期利益を出して、2.税金を計算して、3.整理記入をして、整理記入の貸借を確認して、4.貸借対照表に未払法人税等と当期利益を記入して貸借の確認 という手順をしました。

 

建設業経理士2級においては、電卓の速さは普通で大丈夫です。私もそれほど速いほうではありません。それでも精算表の過去問を何度かやっていると試験1週間前には30分で最後まで記入して、計算できるようになりました。

 

あせらないで、通常の業務でやっているような速さで打てば十分間に合います。

 

苦手意識をなくして、精算表に取り組めますように。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

行政書士 独学で合格のための憲法

こんにちはsk(エスケー)です。

 

そろそろ本格的に行政書士の受験に向けて学習を開始する時期になりました。っていうか、「遅すぎるやろ」っていう突っ込みは甘んじて受けておきます(笑)。

 

はい、W杯見てます。FPの結果気になってます。天気がいいと出かけたくなります。

さすがに此処に至ってそういう数々の誘惑を振り払って、憲法の学習を開始しました。

学習といっても、テキスト読みが1回完了したのです。

 

そこで気がついたことを書いてみます。

 憲法の学習順序

憲法のテキストは大体 総論、天皇、平和主義、人権、統治機構、の順番です。

 

最初ですから、まじめに総論から順番に読み込んでいきました。

 

総論から順番に読んでいって、人権のところでなんか中途半端な感じがしたのです。

そして統治機構に入ったとき、例えば国会の権能を学習しているときに、「だとすれば、人権はこの権能で侵害される可能性があるじゃないか?」と思ったのです。

 

そのときはよくは解りませんでしたが、内閣や司法を読んでいるときも同じでした。そして、昨日総論部分をもう一度読み返したときに気がつきました。

 

憲法に規定されている人権規定を侵害する可能性があるのは、主に国会と内閣です。国会は違憲な法律を作ることによって人権を侵害するし、内閣はその行為などで人権を侵害する可能性があります。最初にテキストの人権の部分を読んだときは、国会や内閣に関してそれほど知識があるわけではなく、「こんなことすると憲法違反なんだ」とか「これは合憲なんだ」ぐらいしか思わないのですね。

 

各国家機関の権限がよくわかっていないから、判例を読んでいても上っ面の部分で理解した気になってしまうのかもしれません。

 

国会や内閣、裁判所の統治機構としての役割を学習すると何が違うのか?

 

国会であれば立法目的、内閣であれば行政目的、裁判所であれば司法権の独立などのそれぞれの機構の目的を理解しておけば、人権規定を読んだときに「このような行動や指示は憲法に違反するかもしれない」と気がつく場合があるのです。

たとえば、表現の自由について

憲法21条のには

集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。
2 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

とあります。

これを素直に読んで、記載してある判例を読んで学習は終了ですか?

 

まず、第1項で誰に何を保障しているのか。

国民に対して「集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由」を保障していますよね。で、誰がその権利を侵害するのか?

立法府、行政府、司法府などの機関ですよね。

 

どんな風に権利を侵害するのか考えてみましたか?私はたまたまですけど、内閣を読んでいたときに、「デモの場合の公園の使用制限」を思い出したのです。

これは東京都の条例ですが、公園の使用制限とデモによる表現の自由の確保ということになります。

 

こんな風に具体的な事例に気がついていけるにはどうしたらいいのか考えてみました。

まとめ

2回目のテキスト学習は

総論、統治機構、人権、天皇、平和主義、総論という順番にしてみます。

ややこしいところは、落書きノートにでも書いて時間の空いたときに読み返せるようにしておいたほうがいいかもしれないですね。

 

とりあえず、行政書士試験に向かって動き出しました。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

禁煙している今、記憶に残る夢

こんにちは sk(エスケー)です。

 

この前Non Smokerとしての(禁煙)生活をアップしましたが、まあ2ヶ月ぐらいタバコを吸わない程度でもいろんな事が体験できます。

 

よく行くお店の方が喫煙席を用意してくれていたり、友人と車で移動している途中に喫煙休憩を入れてくれたり、「そんなに気を遣ってくれていたの?」と感じました。

 

また、タバコを吸わずに1ヶ月たった頃はタバコの匂いがとても嫌でした。これは私だけかもしれませんが、タバコを吸っている時の匂いではなく、吸い終った後の残った匂いが猛烈に嫌でした。タバコを吸わない方はわかると思いますが、吸う方だと「誰もいない喫煙ルームに入った時の匂い」または「灰皿に染み付いたような匂い」と言えばわかりやすいでしょうか?

 

とにかく、休憩時間後の喫煙O.K.の休憩室に入るのは堪りませんでした。でも、自分が吸っている時は何も感じなかったんです。と言うことは、喫煙者は自分の匂いが分らないと言うことなんですね。

 

さて今日は、最近立て続けに見たタバコに関する夢について書いて行きます。

 タバコを買う夢

先日の夢の話です。夢の中で何故かタバコを買うことになってしまいます。

 

夢の中のタバコ屋さん(シガーバーみたいな所)で一番最近吸っていたタバコを注文します。けれども、お店の人が出してくれるのが、昔吸っていた結構きついものなんですね。

 

「これ違うよ」って言って、箱の色とかパッケージに書いてある絵とか説明をします。

 

私から見えるタバコの置いてある店の棚には陳列してあるのですが、「そんなの見たことない」とか言い出すので「上から2段目の右から10番目にあるじゃない」って言うようなやりとりしながら欲しいタバコが出てくることはありません。「そう言えば、俺タバコ辞めたよな」と思っている自分がいます。

 

そして、結局タバコを買うことなく目が覚めます。

 

タバコを薦められる夢

このタイプの夢は3〜4回見たと思います。

どこかで、にこやかに話をしています。相手は知っている人の場合もあり、そうでない人の場合もあります。話の途中で相手からタバコを薦められます。大体こんな風です。

 

仕事や趣味の話をしていると「ところでタバコ吸わない?」って言われます。「タバコ吸うならどうぞ」って答えると「本当は吸いたいんでしょ?」って言われます。「そんなことないですよ」とか「今はタバコの匂いがキツイので」と言って何とか話をそらそうとします。

 

そうすると今度は、「今更やめても無駄だからタバコ吸っちゃいなよ」とか「今更やめても健康は回復しないよ」とか言うんです。

 

これって、全部自分の頭の中にある知識ですよね(笑)。

 

結局「いや、今はヤメているので吸いません」って答えながら、もう一人「夢だから吸ってもいいか」と考える自分がいます。一度は、夢の中ですが、差し出されたタバコを咥えるところまで行き、そこで目が覚めました。

 

まとめ

ニコチンの影響は強烈ですね。禁煙歴4年の友人でもタバコを吸う夢を見ると言っていますから、私がタバコを吸うような夢をみるのは当然なんだろうと思います。それだけ、脳の中にはタバコを吸った時の快楽(ドーパミンの代わりらしいです)が染み付いている証拠でしょう。

 

タバコ吸うことでニコチンにより強制的に出されていたドーパミンがタバコを吸わないことによって出なくなる">脳のアセチルコリン受容体が働かなくなるらしいです)。ドーパミンが出ないのでポジティブな感覚になれない結果、頭の中で過去のニコチンの記憶が蘇って「タバコの夢をみる」、と勝手に結論づけてしまいます。

 

「タバコの夢を見る」のは、ニコチン大魔王の仕業である。

 

私がタバコを吸わないと決めたのは、Non Smokerとしての(禁煙)生活に書きましたが「ニコチン大魔王の無限ループ」がイヤになったからなんですね。

 

相手が見えれば十分勝ち目はある、と思っています。いつもの根拠のない自信です(笑)。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

建設業計理士2級 工事間接費の計算

こんにちはsk(エスケー)です。

大阪府北部地震で被災された皆様にお見舞い申し上げます。また、亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。

今後も余震や梅雨前線による大雨も予想されておりますので、十分気をつけて下さい。

 

さて今回は第21回の試験の第4問の間接費について見て行きましょう。

それほど難しいことを言っているわけではないので、<資料>に示された内容をよく読んで解いていけば正解にたどり着けます。

 間接費の予定配賦率とは何か、予定配賦と実際配賦の「借方」と「貸方」はどういう関係なのかについて一緒に見て行きましょう。

問題は次の通りです。

f:id:skoffice:20180620163707p:plain

問1 工事間接費予算額の計算

資料(1)に予定配賦率が2.4%と指示があります。この2.4%というのは何に対しての割合なのか?というと、直接原価の見積額に対しての間接費(の見積額)の割合なんです。

ということは、まず直接原価を求めなければなりません。直接原価は資料(2)に各費用別の発生見積額がありますので、これを全て足したものが直接原価の見積額の合計になります。材料費+労務費+外注費+直接経費=157,520,000ですね。

工事間接費は157,500,000の2.4%なので3,780,000となります。

答え ¥3,780,000

問2 Y工事への予定配賦率の計算

問1と同じことですね。違いは会計期間全体なのか、当月のY工事だけなのかということです。

 

で、同じように材料費+労務費+外注費+直接経費=1,337,500に2.4%をかけると32,100となります。

答え ¥32,100

問3 工事間接費配賦差異の計算

この種類の問題は、難しくはないのですが「借方」と「貸方」を間違えやすいので気をつけてください。T勘定を書くとよくわかるのでお勧めです。

まず資料(4)より当月は材料費+労務費+外注費+直接経費=13,535,000に2.4%をかけると324,840が予定配賦されます。

下の図のT-1の状態です。

 

次に資料5より実際配賦が302,840なので、下の図のT-2の状態になります。

その段階では貸方の残高が22,000となりますが、繰越で借方に8,200残高がある(資料3より)ので、当月の繰越は下の図のT-3になります。

答え ¥13,800(貸方「B」)

f:id:skoffice:20180620175242p:plain

まとめ

予定配賦はT勘定で順番にやっていけば、大丈夫な問題です。基本形を覚えておいてください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

プロフィール

こんにちわ sk(エスケー)です。

 

今日は自分自身について書いてみます。少しでも興味や親近感を持っていただければと思います。

基本情報

  • 名前   sk(エスケー) Family nameは加藤です。
  • 年齢   58歳(2018/6/1現在)
  • 性別   男性
  • 生息地  岐阜羽島
  • 職業   会社員
  • 家族   配偶者
  • 学歴   関西大学法学部法律学科卒
  • 趣味   西洋毛鉤釣、アコギ、散歩など

ブログをはじめた理由

このブログのプロフィール欄に書いたことです。

 

「58歳になった時考えた事。

60歳を過ぎてから何ができるだろうか?

今までの仕事以外にできることはないだろうか?

そう考えてまず自分のできそうな資格を目指すことにしました。

今後ますますシニア世代ライフプランニングが大切になってくると思い、

少しでも皆様のお役に立てればと考えております。」

 

2018年6月19日現在、FP2級の合否は判明しておりませんが、合格いたしましたら

2018年6月29日 FP2級 合格しました。

「シニア世代のライフプランニング」「無理のない資産形成」に対応できるファイナンシャルプランナーを目指していきたいと思っております。そのためには、いわゆるヒモ付きのプランニングではなく、相談者の皆様に、利害関係の無いライフプランを提供できるよう、そして私を良く知っていただけるようにブログを始めることにしました。

これからどうする?

枠にとらわれないで、自分の出来ること、皆様のお役に立てることがあれば積極的に取り組んで意向と思っていますが、次のような気持ちで取り組んでおります。

 

ブログにも書きましたように、FPと行政書士のダブルライセンスを目指しております。FPに合格しましたら、独立FPとしてのブログになるかもしれません。また、いままで培ってきた管理会計、経営戦略、業務改革や人事改革などのコンサルティング業務もあるかもしれません。

 

皆様のお役に立てて、自分が興味を持って出来ることであれば何でもやっていこうと考えております。2018年はその助走期間です。

まとめ

この記事は sk(エスケー)としていま考えていること、これからの方向性を含め書いてみました。

 

建設業経理士2級やFP2級でよくわからないけれど」とか「この記事のこんなこと聞いてみたい」とか「中小企業の会計ってどこまでやればいいの」など何でも結構ですので、興味をお持ちであればこのブログのサイドバーに設置しております お問合せフォーム、twitterでお問合せください。無理難題、私の能力以上のこと以外は出来るだけ早く返信いたします。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

最初にお読みください

ブログを見ていただきありがとうございます、管理人の加藤です。

SK-Officeが管理いたします皆様の個人情報等のお取扱いにつきまして、下記の方針に基づき行いますので、ご確認・ご了承をお願いいたします。

 

プライバシーポリシー

 

個人情報の利用目的

当ブログではメールでのお問い合わせ、メールマガジンへの登録などの際に、名前(ハンドルネーム)、メールアドレス等の個人情報をご登録いただく場合がございます。

これらの個人情報は質問に対する回答や必要な情報を電子メールなどをでご連絡する場合に利用させていただくものであり、個人情報をご提供いただく際に提示した目的以外では利用いたしません。

 

個人情報の第三者への開示

当サイトでは、個人情報は適切に管理し、以下に該当する場合を除いて第三者に開示することはありません。

・本人のご了解がある場合

・法令等への協力のため、開示が必要となる場合

 

個人情報の開示、訂正、追加、削除、利用停止

ご本人からの個人データの開示、訂正、追加、削除、利用停止のご希望の場合には、ご本人であることを確認させていただいた上、速やかに対応させていただきます。

 

広告の配信について

 「FP・ギョーショ・建設業経理士 受験日誌」は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。また、A8 net、楽天アフェリエイト、バリューコマース、アフィbを利用しています。

 

 このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません) を使用することがあります。

 

第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにクッキーを設定したりこれを認識したりする場合があります。

 

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。

このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはここをクリックしてください。

 

免責事項

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

 

当サイトはサイト管理人の学習の結果や見解を文章化にしたもので、各種の投資行動への勧誘・助言を目的としておりません。またサイト管理人の所属する団体等の見解でもありません。
投資を実行される際は、ご自身の判断と責任において行うようにお願いします。
 
また、当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなっていることもございます。

 

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。

修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

Non Smokerとしての(禁煙)生活

 こんにちはsk(エスケー)です。

 

ずっとタバコを吸ってきたのですが、ある複数のきっかけで「タバコを吸わない生活」をはじめました。世の流れが禁煙だから、というわけではないのですが、2ヶ月ほどタバコを吸っていませんので、タバコを吸わない生活について書いてみようと思います。

 喫煙者だと面倒なこと

まず、外出したときタバコを吸う場所が無い。名古屋市内は当然禁煙エリアが多いし、岐阜市内であっても禁煙エリアが多い。

 

わたしは名古屋駅から栄まで移動するとき、雨が降っていなければ桜通り、錦通り、広小路通りのどれかを歩くのですが、タバコを吸う場所はありませんね。今は、タバコの吸える場所はないと思って歩いているから気にはなりませんが、路上禁煙になったときはタバコの吸える場所を探していました。外ではタバコを吸おうと思っても吸えない事が多いのです。

 

次に、

飲食店。全面禁煙のお店が増えてきました。分煙のお店でも喫煙エリアが狭くなっている気がしていました。また、その喫煙エリアの煙の空気の悪さ。一人なら気にはなりませんが、タバコを吸わない人が一緒だと、喫煙エリアに入れません。

 

そして、知り合いのお医者さんでレントゲン写真を撮ったときのこと。レントゲン写真を見て一言「肺が汚い」と言われました。レントゲン写真は肺とは別の検査のため撮ったのですが、そちらはなんともなく、肺の汚れが気になる、との事でした。また、COPDになると大変だよ、なんて脅すような言葉もありましたね。

 

外出時にタバコを吸える環境を見つけることがイヤになっていたタイミングで、医者に言われたから、というのが「吸うのをやめよう」と決めたきっかけなんです。

どうしたらタバコを吸わないでいられるのか?

禁煙しようと思っていても禁煙できないのがタバコの怖いところです。わたしも、たまたま医者へ行く前にタバコを1箱買って持っていましたので、タバコをやめよう、と考えながらタバコを吸っていました(ほんとバカですね)。

 

それまで1日15本程度だったのですが、この1箱を何日で吸うのか試してみよう、というノリで1日に吸う本数を減らしてみました。

 

でもタバコを吸いたくなるのです。大体1時間くらいでタバコが吸いたくなる。会議だと我慢できるし、吸えないとわかっていると結構吸わなくても平気なのですが、普通の状態だと大体1時間。

 

調べてわかったのですが、これニコチンの作用が切れる時間とのことです。

 

ということは、「俺は一生1時間に1本タバコを吸わなければならないのか?」という疑問がわいてきますよね。で、わかったこと。タバコを吸う理由というのは「1時間前にタバコを吸ったから」なんですよね。

 

タバコを吸いながら、そんなことを考えて4日過ぎたとき、最後の1本になりました。

 

そのときの私の心境。

 

「この1本を吸った後は、タバコを吸わない。今から72時間の研修に入るのです」

という感じで最後のタバコを吸い終わりました。3日間でニコチンが体内から消えるらしいので、72時間の研修にしてみました。

 

で、タバコ吸ってないの?

f:id:skoffice:20180618120926p:plain

これ、iPhoneアプリなんですが、59日間禁煙中です。

私がタバコを吸わないことにした事を知っているのは、家族と日曜日にモーニングを食べに行くガストのおねーさんですね。あまり人に言っていません。

タバコを吸っている人に言ってタバコを勧められたらたまりませんからね。

最近気がついたこと

肌がきれいになった(らしい)。

スタバに入ってゆっくり珈琲が飲める(全面禁煙なので)。

食事後など今までタバコを吸っていた時間が余る。

小遣いの減るペースがやや遅くなった。

息切れが減った。

体重が微妙に増えたまま減らない。

 

なお、ほぼ同時に友人が離煙パイプを使って禁煙を始めました。40日くらいかけて吸わなくなったそうです。本人によるとニコチンの禁断症状は感じなかったそうです。

 

禁断症状に不安のある方は試してみる価値ありますよ。私の友人や知人の中で離煙パイプでの禁煙の成功率は60%(5人中3人禁煙しました)です。彼が禁煙に成功すると67%ですね。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

建設業経理士2級 第1問対策 その2

こんにちはsk(エスケー)です。

今回は建設業計理士2級 第1問対策 その2 ということで、「完成工事基準」、「営業外手形」、「資本的支出と収益的支出」の仕訳について書いていきます。

 

完成工事基準

その1では工事進行基準の仕訳でしたが、地元のゼネコンさんや専門工事会社さんは工事完成基準を採用していることが多いと思います。

 

工事完成基準とは「複数の会計期間に渡って工事が進行している場合、工事が完成し発注者に引き渡した時に工事収益を計上する方法」です。その1でやった工事進行基準が「複数の会計期間に渡って工事が進行している場合でも、会計期間ごとに工事収益を計上する方法」であることを覚えているでしょうか?

 

工事完成基準と工事進行基準の違いは次のようなイメージです。

f:id:skoffice:20180617101832p:plain

例えば

3年前に請負金額¥10,000,000で受注した工事が完成し、引渡しを終えたので完成工事として計上する。この工事に関する未成工事受入金は¥5,000,000あり、未成工事支出金は¥8,800,000計上されている。

を完成工事基準で仕訳した場合

(借)未成工事受入金  5,000,000(貸)完成工事高  10,000,000

(借)完成工事未収入金 5,000,000

(借)完成工事原価   8,800,000(貸)未成工事支出金  8,800,000 

となります。

 

工事完成基準と工事進行基準の勘定科目の関係を覚えておくと、建設業簿記から商業簿記へ数値を移行する時に便利です。工事の途中での採算性の確認に便利です。

営業外手形

営業外手形とは、例えば自社倉庫を立てた場合の支払いに振り出した手形のことで、本来の営業目的に直接関係のない手形のことです。営業に関する手形とそれ以外を分けて記帳するのです。

 

例えば

自社倉庫を自家建設で完成した。建設原価¥5,000,000のうち4,500,000は建設仮勘定で処理されており、残額の500,000の外注工事代金の決済のため手形を振り出した。

を仕訳した場合

(借)建物       5,000,000  (貸)建設仮勘定    4,500,000

                 (貸)営業外支払手形     500,000

となります。

資本的支出と収益的支出

資本的支出とは資産として計上すべき支出のことで、反対に収益的支出とは費用として計上すべき支出のことです。

 例えば

 自社倉庫の改良補修工事を外注業者に依頼していたところ、完成して引き渡しを受けたので代金¥1,000,000を小切手を振り出して支払った。この支出のうち¥600,000は倉庫の改良工事として資本的支出とされるべきものである。

を仕訳した場合

(借)建物       600,000 (貸)当座預金    1,000,000

(借)修繕維持費    400,000

となります。

まとめ

今回は、仕訳問題でよく問われているところを取り上げてみました。

 

一般の会社などではあまり見かけない仕訳もあるかと思いますが、このあたりが建設業経理士としての知識の見せ所になってきますのでよく理解しておくと実務で役立つことが多いと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

行政書士 過去問をやってみました

こんにちはsk(エスケー)です。

 

梅雨に入っても梅雨らしくない天気が続いてましたが、今日の空は梅雨らしい色をしています。この記事を見ている、あなたのいるところはどんな天気でしょうか?

 

今日のように気温が高くないと注意しない事をひとつ。湿度が高いと気温が高くなくても熱中症になる場合がありますので、高齢者の近くにいる方は、すこし気をつけてあげるといいと思います。

 

さて、今年の11月の行政書士の試験を受験すると決めたので、さっそく過去問にチャレンジしてみました。

 

行政書士の試験にはどんな問題が出るのかわからないのでは対応出来ません。独学で学習していくには過去問が学習の進捗の大きな指標になると考えています。これは今回に限ったことではなくて、建設業経理士2級やファイナンシャルプランナー2級の時もかなり早い段階で過去問をやって、コテンパンにやられて勉強を開始しています。

 

まず克服すべき距離を身をもって体験してみるということです。今日はそこで感じたことを書いていきます。

 

f:id:skoffice:20180615120253p:plain f:id:skoffice:20180615120357p:plain

 過去問を入手しました

ググッてみると 行政書士試験研究センター というのが一番上にあったので迷わずクリックしてみたところ、平成24年度以降の試験問題と解答がありました。

 

今回はとりあえずやってみるだけなので、平成27年度の問題と正解をダウンロードしてプリントアウト。

はじめてみましたが、基礎法学 憲法 行政法 民法 商法 の順番になっていました。これ、ランダムに出されたら絶対混乱しますよね。得意なところからチャレンジできるので有難いですね。

 

あと、著作権の関係で58~60問が記載されていないとのことです。今回はまったく問題ありませんが、最終的には本屋さんへ行って過去問を確認しなければなりませんね。

 

あとホームページに

行政書士試験問題の書籍・ホームページ等への登載は、当センターの許諾が必要です。】平成12年度以降実施された行政書士試験の問題は、当センターが作成したものであり、その著作権は当センターに帰属しております。許諾申請の手続きについては、センターまでお問い合わせください。

とありましたので、必要な方はうえのリンクから入手してください。

 

過去問に挑戦した結果

過去問を解いてみてわかったことが2つあります。

 

ひとつは一般知識の問題が結構難しいということ。足切がありますので捨て問には出来ません。これから新聞をよく読むことにしました。ネットより紙のほうがファイリングしやすいので、毎日時間を作って新聞を読むようにします。

 

ふたつめはまったくわからないという問題にあたらなかったのです。たまたまかもしれませんが、なんとなく聞いたことがあるようなないような、そんな感じでしたので学習が進んでいけば期待が持てるような気がしました。あくまで学習初心者の個人的な感想ですので気にしないでください。

 

まとめ

基礎法学と憲法そして民法の総則あたりは昔習ったことを思い出して(法学部卒業なので)いけば、それほど問題はないような気がします。といってもテキストの読み込みは3回は必要だと感じました。

 

民法の物権、債権、家族法そしてメインの行政法はかなり引き締めていかないと間に合いません。商法はたぶん捨てちゃいます。

というわけで、こちらの記事に書いたザックリしたスケジュールですが、今晩テキストと問題集を見ながら詰めてみようと思います。

 

 
最後まで読んでいただきありがとうございました。